組合員情報ひろば


《 令和7年度組合総会案内 》

 

【日時】

5月11日(日)13:30~

 

【会場】

組合事務所(日吉ふれあい会館)

組合事務所よりお知らせ

■労災保険年度末調整と更新

労働保険料の年度更新を3月に支部別の日割りにしていました。

未だ手続きをしていただいていない方は、至急、組合事務所までお出かけいただきますようよろしくお願いします。

■第2種労災保険料納期限

2種労災の保険料は、5月19日(月)に各支部指定口座からまとめて引き落としさせていただきます。

※保険料は必ず納期限内に各支部でまとめて納付をお願いします。

【本部役員会】

■5月本部役員会

 日時 5月12日(月)19:00~

 会場 日吉ふれあい会館

■行事予定

4月11日(金)

賃金税金対策部会

(会場)あすてらす

4月12日(土)

第109回東部ブロック会

(会場)安来建築組合

4月17日(木)

各支部引き落とし日

住宅技術対策部会

(会場)あすてらす

4月18日(金)

令和7年度第66回組合総会出欠締切

支部新幹事報告締切

4月22日(火)

社会保障対策部会

(会場)あすてらす

4月23日(水)

執行部会

(会場)日吉ふれあい会館

4月30日(水)

「適格請求者等保存形式の見直しおよび負担軽減措置の延長を求める要請署名締切

 

5月9日(金)

令和7年度第1回中建国保健康診査申込締切

5月11日(日)

令和7年度第66回組合総会

(会場)日吉ふれあい会館

5月12日(月)

本部役員会

(会場)日吉ふれあい会館

 


■インボイス制度の理解のために

令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。

適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。


BSSラジオ番組「午後はドキドキ!」10/15 13時40分~ 野津組合長が生出演しました♪

入ってよかった建築組合!

組合の魅力を組合長より紹介していただきました♪

 

1.放送日時

令和3年10月15日(金)13時40分~生出演(予定) 

2.放送番組

BSSラジオ番組「午後はドキドキ!」(毎週月曜日~金曜日・13時15分~15時55分放送)


労災保険の加入手続きはおすみですか!

《一人でも労働者を雇用していれば労働保険に加入する必要があります》

 労働保険とは労災保険と雇用保険を総称したもので、政府が管掌する強制保険制度です

●労働保険に関する事務手続等は事務局に委託することもできます。

●どなたでも、事業主が労働保険の加入に必要な手続を行っているか否かインターネット上で確認できます。

 詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

組合共済について

支給条件

組合員が結婚した場合 20,000円
組合員に子供が出生した場合 20,000円
組合員が病気及び負傷し1ヶ月以上休業した場合 30,000円
組合員とその家族が組合行事において負傷した場合 10,000円
組合員が死亡した場合(組合長が会葬する) 30,000円
組合員の実の父母、妻が死亡した場合 10,000円
組合員の同一世帯にある子供死亡の場合 10,000円
組合員が天災禍変(火災含ム)を受けた場合 5,000円
組合員が還暦に達した場合に祝金を贈る 10,000円
組合員が満70オに達した場合に祝金を贈る 30,000円

※この支給条件は組合に加入後4ヶ月目から受けられます。


建退共に加入しよう

建設現場で働く全ての労働者に適用されます。
一人親方も建退共で退職金がもらえます。

建設業で働く人たちのために国がつくった退職金制度で、国の補助もあるので安心・有利。

建退共本部から「任意組合」の許可を受けて必要な手続きを代行。

一人親方の皆さんも組合に加入すれば共済手帳の交付を受けることができます。

退職金給付額早見表

年数 退職金額
5年 414,087円
10年 893,559円
20年 1,933,479円
25年 2,474,439円
30年 3,038,919円
40年 4,268,007円

退職金額は、2021年10月1日以降からはじめた人の場合です。

証紙21枚分を1カ月とみなして計算します。

 

掛金納付月数が12月以上24月未満の場合、退職金の額は掛金納付額3~5割程度の額となります。(労働者が死亡したときの退職金は、事業主が納めた掛金に相当する退職金額となります。)

国が定めた制度なので安心・有利。建設産業全体が適用対象。共済手帳に証紙の貼付を受けることで掛金の積み立てに。掛金は1 日320 円、掛金納付月数12 カ月以上で支給。新加入者には国から50日分(16,000 円)の補助あり。公共工事の受注は建退共に加入していることで有利。公共工事の現場では証紙を無料で貼ってもらえる。一人親方は、組合に加入しないと簡単に利用できない制度。