各種資格試験・講習会について

■木造建築物組立て等作業主任者講習会

 

【日 時】10月16日(木)・17日(金)

【会 場】大田市「あすてらす」

【受講料】組合員:12,000円 組合外:14,000円

【締 切】9月25日(木)必着 ※定員40名に達し次第受付終了

【申込方法】組合事務所までお問い合わせください。

2025年度の各種資格試験・検定及び技能講習予定表

 

 

 

 

 

詳しくは下記よりファイルをダウンロードして

印刷してご確認ください。

ダウンロード
2025年度建設関係資格試験.pdf
PDFファイル 1.6 MB


■技能講習

玉掛け技能講習(1トン以上のクレーン等の玉掛け業務に必要な資格)

【松江】

4月、5月、7月、9月、10月、3月

【出雲】

8月(実技:松江)、11月(実技:松江)

【安来】

5月

【浜田】

6月

【益田】

6月(実技:浜田)

フォークリフト運転技能講習

(最大荷量1トン以上のフォークリフトの運転業務に必要な資格)

【松江】

4月、6月、7月、11月、3月

【出雲】

5月(実技:松江)、10月(実技:松江)

ガス溶接技能講習

(ガス溶接・溶断等の作業に必要な資格)

【松江】

6月、9月

【出雲】

8月(学生・一般)

【江津】

8月(学生・一般)

【益田】

12月(学生・一般)

小型稼働式クレーン運転技能講習

(つり上げ荷量1トン以上5トン未満の稼働式クレーンの運転業務に必要な資格)

【松江】

4月、6月、9月、11月、3月

【出雲】

5月(実技:松江)、8月(実技:松江)

【浜田】

10月

床上操作式クレーン運転技能講習

(つり上げ荷量5トン以上の床上操作式クレーン運転業務に必要な資格)

【松江】

6月(実技:出雲)

【出雲】

10月

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

(酸素欠乏・硫化水素危険場所における作業の管理に必要な資格)

【松江】

5月、10月、12月、2月

【出雲】

9月

【浜田】

7月

有機溶剤作業主任者技能講習

(屋内作業場等において有機溶剤を取り扱う作業の管理に必要な資格)

【松江】

6月、3月

【出雲】

10月

【浜田】

7月

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習

(特定化学物質又は四アルキル鉛等を取り扱う作業の管理に必要な資格)

(溶接ヒューム等含)

【松江】

6月、3月

【出雲】

12月

【浜田】

9月

金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習

(金属アーク溶接等作業の管理に必要な資格)

【松江】

5月、11月

【出雲】

8月

乾燥設備作業主任者技能講習

(一定規模以上の乾燥設備の作業の管理に必要な資格)

【出雲】

9月

石綿作業主任者技能講習

(石綿や石綿含有物を取り扱う作業等の管理に必要な資格

【松江】

4月、8月、10月

【出雲】

6月

■養成講習等

安全衛生推進者養成講習

(常時10人以上50人未満の事業場のうち、建設業、製造業等一定の業種に選任が義務付けられている)

【松江】

8月

【出雲】

12月

衛生推進者養成講習

(常時10人以上50人未満の事業場のうち、安全衛生推進者の選任が必要な業種以外の業種に選任が義務付けられている)

【松江】

6月

建築物石綿含有建材調査者講習(一般)

(建築物の解体・改修工事を行う場合に、工事対象となる部材に石綿が含まれているか事前調査を行うために必要な資格)

【松江】

5月、9月、12月

工作物石綿事前調査者講習

(工作物における石綿の事前調査を行う者に必要な資格)

【松江】

4月、8月

■特別教育

クレーン運転業務特別教育

(つり上げ荷量が0.5トン以上5トン未満のクレーンの運転業務に必要な教育)

*学科・実技

【松江】

4月、7月、12月

【出雲】

11月

アーク溶接等業務特別教育

(アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務に必要な教育)

*学科・実技

【松江】

5月、9月

低圧電気取扱業務特別教育

(交流600V以下直流750V以下の充電電路における作業に必要な教育)

*学科・実技

 

【松江】

7月、11月

動力プレスの金型等取扱業務特別教育

(プレスの金型、シャーの刃部の取付け取外し調整等に必要な教育)

*学科(実技は各事業場にて行ってください)

【松江】

8月

研削といし取替等業務特別教育

(研削といしの取替え、試運転等取扱の教育)

*学科・実技(実技は自由研削用といしのみ)

【松江】

6月、11月

粉じん作業特別教育

(特定粉じん作業に従事させる場合に必要な教育)

【松江】

2月

【出雲】

5月

酸素欠乏等危険作業特別教育

(酸素欠乏・硫化水素)

(酸素欠乏・硫化水素危険場所における作業に必要な教育)

【松江】

7月

フルハーネス型墜落制止用器具使用作業の業務に係る特別教育

(高さ2m以上の作業床設置困難な場所でフルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の教育)

【松江】

4月、9月、2月

【出雲】

6月

【益田】

8月

■試験準備

衛生管理者試験受験準備講習

(第一種及び第二種衛生管理者の資格取得のための準備講習)

【松江】

5月

■安全衛生教育・能力向上教育等

職長・安全衛生責任者教育

(労働者を直接指揮監督する職務に新たに就く者に対する職長安全衛生教育と建設業等に義務付けられている安全衛生責任者に対しての教育)

【松江】

4月、8月、10月、2月

【出雲】

7月

【浜田】

11月

【益田】

8月

安全管理者選任時研修

(常時50人以上の事業場で安全管理者を選任する際、受講が必要な講習)

【松江】

6月、2月

職長等能力向上教育

(労働者を直接指揮監督する職長を対象に行う能力向上教育 建設業等に義務付けられている安全衛生責任者も含)

 

【松江】

11月

安全管理者能力向上教育

(安全管理者を対象に行う能力向上教育)

【松江】

1月

衛生管理者能力向上教育

(衛生管理者免許所有者を対象に行う能力向上教育)

*学科・実技(実技は自由研削用といしのみ)

【松江】

1月

雇入時の安全衛生教育

(ビジネスマナー教育含)

(労働者の雇入等の際に必要な教育(熱中症対策含))

【松江】

4月

【出雲】

4月

【浜田】

4月

化学物質管理者講習に準ずる講習

(リスクアセスメント対象物を取扱う事業場において、化学物質管理者の選任に必要な教育)

【松江】

6月、10月

【出雲】

5月

【浜田】

11月

化学物質管理者(専門的)講習

(リスクアセスメント対象物を製造している事業場において、化学物質管理者の選任に必要な教育)

【松江】

2月

保護具着用管理責任者教育

(保護具着用管理責任者の選任に必要な教育)

【松江】

5月、2月

【出雲】

11月

【浜田】

9月

 

 

 

 

 

詳しくは下記よりファイルをダウンロードして

印刷してご確認ください。

ダウンロード
2025年度各種技能講習.pdf
PDFファイル 207.7 KB


建設キャリアアップシステム

技能者の現場における就業履歴や保有資格などを、技能者に配布するICカードを通じ、業界統一のルールでシステムに蓄積することにより、技能者の処遇の改善や技能の研鑽を図ることを目指す「建設キャリアアップシステム」の構築に向け、官民一体で取り組んでいるところです。

平成31年4月、建設キャリアアップシステムの本格運用が始まりました。

キャリアアップシステムについて

建設キャリアアップシステム技能者登録編

建設キャリアアップシステム事業者登録編

詳しくは「CCUS建設キャリアアップシステム」公式ホームページにてご確認ください。


■「資格チャレンジ助成金制度」 のお知らせ

対象の資格を取ると助成金がもらえます

※「資格取得報奨金」を併せて申請していただけます。

※2024年4月1日以降に取得されたものが対象です。

※対象資格ごとに申請していただけます。申請回数の制限はございません。

建設関係資格・検定

技能士

建築士

土木施工管理技士

建築施工管理技士

管工事施工管理技士

電気工事施工管理技士

造園施工管理技士

建設機械施工技士

建築設備士

技術士・技術士補

測量士・測量士補

浄化槽設備士

給水装置工事主任技術者

電気工事士

電気通信主任技術者

宅地建物取引主任者

土地区画整理士

地すべり防止工事士

計装士

消防設備士

建設業経理士

建設業経理事務士

解体工事施工技士

登録基幹技能者

各種技能講習等

玉掛け技能講習

フォークリフト運転技能講

ガス溶接技能講習

小型移動式クレーン運転技能講習

床上操作式クレーン運転技能講習

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

有機溶剤作業主任者技能講習

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習

石綿作業主任者技能講習

乾燥設備作業主任者技能講習

足場の組立て等作業主任者技能講習

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習

型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習

地山の掘削及び土止支保工作業主任者技能講習

車両系建設機械運転技能講習

不整地運搬車運転技能講習

高所作業者運転技能講習

はい作業主任者技能講習

木造建築物組立て等作業主任者技能講習

職業訓練指導員講習

木材加工用機械作業主任者技能講習

鉛作業主任者技能講習

■「資格取得報奨金制度」 のお知らせ

  対象の資格を取ると助成金がもらえます

  ※「資格チャレンジ助成金」を併せて申請していただけます。

  ※申請可能期間は資格取得日から3年間です。

  ※対象資格ごとに申請していただけます。申請回数の制限はございません。

区分1:10,000円

一級建築士

設備設計一級建築士

構造設計一級建築士

単一等級技術士

一級技能士

一級施工管理技士

第一種電気工事士

電気主任技術者(第一種、第二種)

電気通信主任技術者

給水装置工事主任技術者

登録基幹技能者(全職種)

区分2:5,000円

二級建築士

木造建築士

二級技能士

二級施工管理技士(技術検定試験)

第二種電気工事士

電気主任技術者(第三種)

電気通信工事担任者

職業訓練指導員免許

測量士

建築設備士

消防設備士

建築仕上改修施工管理技術者

道路標識点検診断士

発破技士

火薬類取扱保安責任者

消防設備点検資格者

海上起重作業管理技士

基礎施工士

1級エクステリアプランナー

ジェットグラウト技士

第一種冷媒フロン類取扱技術者

運動施設施工技士

排水設備工事責任技術者

配水管工技能者

金属屋根工事技士

認定ログビルダー

プレハブ建築マイスター

日本ウレタン断熱協会品質管理責任者

1級建築測量技能者

一級圧入施工技士

解体工事施工技士

1級計装士

2級計装士

外壁仕上1級技能者

区分3:2,000円/作業主任者

ガス溶接

コンクリート破砕器

ずい道等の履工

ずい道等の掘削等

採石のための掘削

鋼橋架設等

コンクリート橋架設等

特定化学物質及び四アルキル鉛等

木材加工用機械

地山の掘削及土止め支保工

型枠支保工の組立て等

足場の組立て等

建築物の鉄骨の組立て等

木造建築物の組立て等

コンクリート造の工作物の解体等

酸素欠乏

硫化水素危険

有機溶剤

石綿

金属アーク溶接等

技能検定

《建設関係32職種》

造園、さく井、建築板金、冷凍空気調和機器施工、石材施工、建築大工、枠組壁建築、かわらぶき、とび、左官、築炉、ブロック建築、エーエルシーパネル施工、タイル張り、配管、厨房設備施工、型枠施工、鉄筋施工、コンクリート圧送施工、防水施工、樹脂接着剤注入施工、内装仕上げ施工、熱絶縁施工、カーテンウォール施工、サッシ施工、自動ドア施工、バルコニー施工、ガラス施工、ウェルポイント施工、塗装、路面標示施工、広告美術仕上げ

《金属加工関係1職種》

鉄工

《電気・精密機械器具関係1職種》

電気製図

《木材・木製品・紙加工品関係4職種》

家具製作、建具制作、畳製作、表装

《その他5職種》

ビル設備管理、情報配線施工、ガラス用フィルム施工[建築フィルム作業]、ビルクリーニング、ハウスクリーニング

 

登録基幹技能者

《33職種》

電気工事、橋梁、造園、コンクリート圧送、防水、トンネル、建設塗装、左官、機械土工、海上起重、プレストレスト・コンクリート工事、鉄筋、圧接、型枠、配管、鳶・土工、切断穿孔、内装仕上、サッシ・カーテンウォール、エクステリア、建築板金、外壁仕上、ダクト、保温保冷、グラウト、冷凍空調、運動施設、基礎工、タイル張り、標識・路面標示、消火設備、建築大工、硝子工事

 

職業訓練指導員免許

《36科》

建築科、とび科、建設科、建築板金科、畳科、表具科、左官・タイル科、配管科、木工科、塗装科、塑性加工科、造園科、森林環境保全科、構造物鉄工科、電気科、電気工事科、建設機械運転科、ブロック建築科、石材科、屋根科、築炉科、さく井科、枠組壁建築科、プレハブ建築科、スレート科、防水科、インテリア科、床仕上げ科、熱絶縁科、サッシ・ガラス施工科、広告美術科、建築物衛生管理科、建築物設備管理科、冷凍空調機器科、土木科、住宅設備機器科